お塚さん

庄内地区の屋敷の中や田畑の隅などで、たくさんの「お塚さん」を見ることができます。
もともと、お塚さんは、昔の人々が道中の安全を祈るために、村の出入り口に、道祖神塞の神様をお祀りして、旅行の安全や交通の安全を願って建てたものです。
庄内地区の屋敷の中や田畑の隅などで見ることのできるお塚さんは、ちょっとちがっているようです。
天正十三年「一五八五年)、豊臣秀吉の命を受けた小早川隆景・毛利輝も元の軍と金子備後守との合戦が新居浜でありました。
金子備後守の軍は、敗れましたが、その当時の金子備後守の軍勢の武将の戦死したところに建てられたのがお塚さんであると、言われています。
しかし戦死した武将の名前などは、かかれていません。

ラブ金子ふるさと探訪総集編より

 

ー戻るー